広告 働きたいママ

そのまま使える!上司への出産報告メール例文集【完全版】

そのまま使える!上司への出産報告メール例文集【完全版】

ご出産おめでとうございます。

新しいご家族を迎えられ、喜びに満ちた日々をお過ごしのことと思います。

その一方で、産後の慌ただしい中、上司への出産報告メールの作成で悩んでいませんか

 

出産報告はいつ行うべきか、どのような内容を伝えればよいか、多くの方が迷う点です。

また、出産報告を上司にLINEで行うのは失礼にあたらないか、職場への出産報告で写真も送るべきかなど、判断に迷うことも多いでしょう。

この記事では、職場、特に上司へ出産報告を行う際の基本マナーから、そのまま使える出産報告の例文を職場での関係性別に詳しく解説します。

 

記事のポイント

  • 上司に報告する最適なタイミングと順番
  • メールやLINEなど報告手段別のマナー
  • 関係性別にそのまま使える出産報告の例文
  • 写真添付の可否など職場への配慮点

 

上司への出産報告メールの基本マナー

  • 報告の順番は上司が最優先
  • 出産報告はいつまでにすべき?
  • 報告に含めるべき必須項目
  • 送信時間は就業時間内が原則
  • 出産報告で上司にLINEはあり?
  • 出産報告で職場の写真マナー

 

よよ
よよ
へぇ~、今は出産報告もメールなんだ。

そうそう、マナーとか順番は大事よね。

派遣でも事務やってると、上司に先に言っとかないと後が面倒なの、すっごい分かるわ。

 

報告の順番は上司が最優先

職場への出産報告において、最も配慮すべき点は報告の順番です。

必ず、直属の上司へ最初に報告するようにしてください

 

なぜなら、おめでたい報告であっても、上司が同僚や他のルートから人づてに出産の事実を知ることは、管理上好ましくないばかりか、失礼にあたる可能性があるためです。

また、出産手当金や育児休業給付金の手続き、人員配置の調整など、人事・総務部門との連携が必要な場合も多く、上司が状況をいち早く把握しておく必要があります

 

具体的な順序としては、まず直属の上司へ個別に連絡します。

その後、お世話になった先輩や同僚、そして部署やチームのグループLINE(もしあれば)へと範囲を広げていくのがスムーズな流れと言えます。

 

出産報告はいつまでにすべき?

出産報告のタイミングは、産後2日から3日以内、遅くとも1週間以内を目安に行うのが一般的です。

 

ただし、これはあくまで目安であり、最も優先すべきは母子の健康状態です。

出産直後は心身ともに大きな負担がかかっている時期であり、無理は禁物です。

帝王切開などで体調の回復に時間がかかる場合や、赤ちゃんの状態が不安定な場合は、報告が遅れても問題ありません。

 

もし、すぐに詳細な報告が難しい状況であれば、まずは「無事出産しましたが、現在体調が優れないため、落ち着いたら改めてご連絡します」といった形で、上司に一報だけ入れておくと安心してもらえます

退院するまでには、一度正式な報告ができると良いでしょう。

 

報告に含めるべき必須項目

上司への出産報告は、喜びのあまり感情的な内容になりすぎず、必要な情報を簡潔にまとめることが求められます。

 

具体的には、以下の項目を盛り込むようにしてください。

まず、「〇月〇日に無事出産しました」という出産日と、出産した事実を明確に伝えます。

次に、「母子ともに健康です」という一言は、報告を受ける側を最も安心させる大切な情報です。

 

加えて、赤ちゃんの性別(例:男の子、女の子、第一子となる長男など)も伝えると状況が分かりやすくなります。

名前については、公表したい範囲で記載すればよく、無理に書く必要はありません。

 

そして、最も大切なのが感謝の言葉です。

妊娠中から産休取得にあたり、業務をサポートしてくれたことへの感謝を必ず伝えましょう。

最後に、「しばらくは育児に専念します」「〇月頃の復帰を予定しています」といった、今後の予定や復帰に関する簡単な見通しを添えると、上司も安心できます。

 

送信時間は就業時間内が原則

報告の手段がメールであれLINEであれ、ビジネスマナーとして、連絡は平日の就業時間内に送るのが基本です。

 

上司のプライベートな時間を尊重するため、早朝や深夜、休日の連絡は避けるべきです。

相手が休暇中である可能性も考慮し、常識的な時間帯を選んで送信してください

 

出産が深夜や休日になった場合でも、報告は慌ててその場で行う必要はありません。

母子の体調が落ち着くのを待ち、翌営業日以降の就業時間内に連絡するようにしましょう。

こうした小さな配慮が、円滑な職場関係を維持するために役立ちます。

 

出産報告で上司にLINEはあり?

結論から言うと、職場の上司への出産報告にLINEを使用しても、多くの場合で問題ありません。

特に、普段から業務連絡でLINEやチャットツールを使っている職場であれば、手軽で迅速な報告手段として有効です。

 

ただし、LINEでの報告には注意点もあります。

会社の慣例や上司の考え方によっては、カジュアルすぎると捉えられる可能性もゼロではありません

もしLINEでの報告に少しでも不安があるなら、よりフォーマルな印象を与えるメールを選ぶのが無難です。

 

電話での報告は、最も丁寧な方法ではありますが、相手の時間を拘束してしまうことや、産後の体調で負担になることから、現在はメールやLINEでの第一報が主流となっています。

 

それぞれの報告手段の利点と注意点を比較してみましょう。

報告手段メリットデメリット・注意点
メール・フォーマルな印象を与えられる
・会社の慣例として受け入れられやすい
・送信時間を問わず(相手が読む時間は選べる)
・LINEに比べるとやや手間がかかる
LINE・手軽で迅速に報告できる
・既読機能で相手が読んだか確認できる
・相手によってはカジュアルすぎると感じられる
・通知が相手のプライベート時間を妨げる可能性
電話・最も丁寧で誠意が伝わる
・声で直接、母子の様子を伝えられる
・相手の時間を拘束する
・産後の体調では負担になる
・緊急時以外は避ける傾向にある

 

これを踏まえ、ご自身の職場環境や上司との関係性に応じて、最適な手段を選択してください。

 

出産報告で職場の写真マナー

赤ちゃんの写真を送るかどうかは、相手との関係性をよく考えて判断すべき点です。

 

上司や仕事関係の方には、基本的に写真は送らないのが無難です。

報告はあくまで業務の一環であり、プライベートな要素が強い写真は、相手を困惑させてしまう可能性があります。

 

また、職場には不妊治療中の方や、様々な事情を抱えている方がいるかもしれません。

悪気はなくても、赤ちゃんの写真が相手の気持ちを傷つけてしまう可能性への配慮が必要です。

 

一方で、普段から親しくしている同僚や、写真の送付を希望された場合には、喜ばれることも多いでしょう。

その際も、何枚も連続で送ることは避け、個人情報が写り込まないように注意を払う必要があります。

グループLINEなど不特定多数の人が見る場所では、特に慎重に判断することが求められます。

 

転勤族の妻の働き方完全ガイド|仕事探しからキャリアまで
転勤族の妻の働き方完全ガイド|仕事探しからキャリアまで

続きを見る

 

上司への出産報告メール例文と注意点

  • 感謝と今後の予定を伝える
  • 出産報告の例文【職場・上司向け】
  • 常に仕事をする上司への例文
  • たまに会う上司への例文
  • めったに会わない上司への例文
  • 迷わない上司への出産報告メール術

 

よよ
よよ
うわ、例文まであるんだ!

「めったに会わない上司」とか、使い分けが大変そう…。

でも、フルタイムで復帰するなら、こういうのちゃんとしとくのが一番平和よね。

 

感謝と今後の予定を伝える

前述の通り、出産報告のメールには、出産した事実を伝えるだけでなく、産休取得や妊娠中の業務サポートに対する感謝の気持ちを改めて盛り込むことが大切です。

 

「妊娠中から産休に入るまで、温かいご配慮をいただき、本当にありがとうございました」といった具体的な一言があるだけで、メール全体の印象が大きく変わります。

 

また、現時点で分かっている範囲で構いませんので、今後の予定について触れておくと丁寧です。

「しばらくは育児に専念させていただきますが、復帰の際には改めてご指導のほどよろしくお願いいたします」や、「〇月頃の復帰を予定しております」といった形で、復帰への意欲や目安を示すと、上司も今後の見通しを立てやすくなります。

 

出産報告の例文【職場・上司向け】

ここでは、まず職場の上司へ送る際の、最も基本的で丁寧なメール例文をご紹介します。

関係性に関わらず、失礼のない内容となっています。

 

【件名】出産のご報告(〇〇部 氏名)

〇〇部長

ご無沙汰しております。〇〇(自分の名前)です。 産休中は大変お世話になっております。

私事で恐縮ですが、昨日〇月〇日に、第一子となります長男を無事出産いたしました。 母子ともに健康に過ごしております。

妊娠中から産休に入るまで、〇〇部長をはじめ皆様には温かいご配慮をいただき、心より感謝申し上げます。 しばらくは育児に専念させていただきますが、復帰いたしましたら、改めてご挨拶させてください。

取り急ぎ、ご報告まで。

 

常に仕事をする上司への例文

日常的に密なコミュニケーションを取っている、親しい関係性の上司への例文です。

基本的な丁寧さは保ちつつ、少し柔らかい表現を用いています。

 

【件名】出産しました!(氏名)

〇〇さん(または 〇〇課長)

お疲れ様です!〇〇です。 産休中はサポートいただき、本当にありがとうございます。

私事ですが、〇月〇日に無事、女の子を出産しました! 母子ともに元気に過ごしています。

〇〇さんには妊娠中から沢山サポートしていただいたおかげで、安心して出産に臨むことができました。 落ち着いたら、また赤ちゃんの顔も見に来ていただけると嬉しいです。

しばらくは休暇をいただきますが、引き続きよろしくお願いいたします。 取り急ぎご報告まで。

 

たまに会う上司への例文

部署が異なるなど、日常的には接点が少ないものの、定例会議などで顔を合わせる上司への例文です。

基本的な例文(H3-9)よりも、少し距離感を意識した丁寧な表現を心がけます。

 

【件名】出産のご報告(〇〇部 氏名)

〇〇課長

お疲れ様です。〇〇部の〇〇です。 ご無沙汰しております。

このたび、〇月〇日に第一子(男の子/女の子)を無事出産いたしました。 おかげさまで母子ともに健康で、新しい生活に少しずつ慣れてきたところです。

妊娠中はあたたかいお気遣いをいただき、誠にありがとうございました。 復帰は来年4月を予定しております。 復帰までしばらくお時間をいただきますが、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

取り急ぎ、出産のご報告まで。

 

めったに会わない上司への例文

役員や他部門の部長など、普段ほとんど接点がなく、礼儀を尽くすべき相手への例文です。

最もフォーマルで硬い文章を使用します。

 

【件名】出産のご報告(〇〇部 氏名)

〇〇部長

お疲れ様です。〇〇部の〇〇でございます。

私事で恐縮ですが、先日〇月〇日に第一子(男の子/女の子)を無事出産いたしました。 おかげさまで母子ともに健康でございます。

在職中は、〇〇部長に多大なるご配慮を賜りましたこと、心より感謝申し上げます。 復帰は来年4月を予定しておりますので、その際には改めてご挨拶させていただきます。

復帰後は、これまで以上に業務に精励する所存でございますので、 引き続きご指導ご鞭撻のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。

取り急ぎ、メールにて失礼とは存じますが、出産のご報告まで。

 

共働き子育ては無理ゲー?その現実と乗り越えるヒント
共働き子育ては無理ゲー?その現実と乗り越えるヒント

続きを見る

 

迷わない上司への出産報告メール術

この記事で解説した、上司への出産報告に関する要点をまとめます。

 ま と め

  • 出産報告はおめでたいことだが最低限のマナーが必要
  • 報告の順番は直属の上司を最優先にする
  • 人づてに上司の耳へ入る状況は避ける
  • 報告タイミングは産後2日から1週間以内が目安
  • 母子の健康状態を最優先し無理はしない
  • すぐに報告できない場合は状況を簡単に一報入れる
  • 送信時間は平日の就業時間内を選ぶ
  • 早朝や深夜、休日の連絡は控える
  • メールの件名は「出産のご報告(氏名)」など分かりやすくする
  • 本文には出産日と母子の健康状態を必ず記載する
  • 産休中のサポートへの感謝の言葉を添える
  • 復帰時期の目安など今後の予定にも触れる
  • 職場への写真送付は基本的に控えるのが無難
  • 不妊治療中の方など周囲への配慮を忘れない
  • LINEでの報告は会社の慣例や上司との関係性を考慮する
  • 上司との関係性に合わせて文面の丁寧さを調整する

-働きたいママ