毎日、仕事と育児に追われる中で、通勤時間が無駄だと感じていませんか。
都内で働くワーママの通勤時間の平均は片道約60分というデータもあり、ワーママにとって通勤1時間は決して珍しくありません。
しかし、通勤時間30分を超えたあたりからストレスを感じる人が増え始め、子育てとの両立を考えると通勤時間の限界はどこにあるのか、悩む方も多いでしょう。
この記事では、ワーママが通勤時間を無駄と感じる理由と、その負担を軽減するための具体的な対策を解説します。
この記事を読むことで、以下の点が明確になります。
記事のポイント
- ワーママが通勤を「無駄」と感じる具体的な理由
 - 通勤時間が心身に与えるストレスの実態
 - 子育てと両立可能な通勤時間の目安
 - 通勤時間の負担を根本的に減らすための対処法
 
目次
ワーママが通勤時間を無駄と感じる理由
- ワーママの通勤時間の平均は?
 - ストレスは通勤時間30分から?
 - ワーママの通勤1時間は長い?
 - 子育てと両立できる通勤時間の限界
 - 満員電車や渋滞による心身の疲弊
 - 家事・育児の時間が圧迫される
 

その時間で夕飯の下ごしらえできるし、何より精神的に疲れるよね。
ワーママの通勤時間の平均は?
ワーママの通勤時間は、全国の有業者平均と比較して長い傾向にあると考えられます。
インプットされた情報によれば、特に都内で働くワーママの場合、平均通勤時間は片道約60分程度とされています。
また、総務省の「社会生活基本調査」を参照すると、6歳未満の子どもがいる妻の通勤時間は全国平均でも往復で1時間を超えており、子育て期の女性が長い時間をかけて通勤している実態がうかがえます。
通勤時間が長くなる背景としては、都市部の交通機関の混雑や、子育てに適した環境を求めて郊外やベッドタウンに居住すること、子どもの通学環境を考慮することなどが影響しているようです。
ストレスは通勤時間30分から?
一般的に、通勤時間が片道30分を超えるとストレスを感じ始める人が増えると言われています。
30分未満であれば比較的負担は少ないものの、それを超えるとプライベートな時間が削られる感覚が強くなるためです。
インプットされた調査情報によると、通勤時間が30分~45分未満でストレスを感じる人は約30%ですが、これが1時間~1時間半未満になると50%以上がストレスを感じると回答しています。
特に1時間を超えるあたりからストレスは顕著に増加し、1時間半以上では心身への大きな負担を感じる人が多数派となる傾向があります。
これは単なる時間の長さだけでなく、後述する満員電車などの不快感も大きく影響しています。
ワーママの通勤1時間は長い?
ワーママにとって片道1時間の通勤は、平均的な数値であったとしても、非常に大きな負担となり得ます。
往復で2時間を毎日通勤に費やすことになり、その時間が育児や家事、そして何より自身の休息時間を直接圧迫するためです。
前述の通り、都内ワーママの平均通勤時間は片道約60分というデータもあり、1時間は決して珍しいケースではありません。
しかし、別の調査では1時間以上の通勤者(ワーママに限らず)の8割以上が通勤時間にストレスを感じているという結果も出ています。
特にワーママの場合、保育園の送迎時間が厳格に決まっており、1分の遅れも許されないプレッシャーの中で通勤しています。
そのため、片道1時間という時間は、精神的にも肉体的にも「長い」と感じやすい状況にあると言えます。
子育てと両立できる通勤時間の限界
子育てと仕事を両立させる上で、現実的な通勤時間の限界は片道1時間程度と考えるワーママが多いようです。
通勤時間が1時間を超えると、保育園の送迎や帰宅後の家事・育児のスケジュールが極端に厳しくなり、結果として自身の睡眠時間を削らざるを得なくなるためです。
例えば、通勤時間が片道30分の場合、17時半に保育園へお迎えに行き、20時半には寝かしつけを開始できるスケジュールが組めます。
しかし、通勤時間が1時間になると、お迎えが18時になり、寝かしつけは21時開始と、全ての時間が30分後ろ倒しになります。
このわずか30分の差が、夕食の準備や子どもと向き合う時間の余裕を奪います。
また、朝も30分早く起きる必要があり、慢性的な睡眠不足につながりかねません。
もちろん、パートナーの協力体制や利用できる外部サービスによって限界値は異なりますが、片道1時間というのが一つの大きな目安になると考えられます。
満員電車や渋滞による心身の疲弊
通勤時間が「無駄」と感じる大きな理由は、時間の長さそのものだけでなく、通勤プロセス自体がもたらす心身の疲弊にあります。
特に都市部の満員電車や日常的な交通渋滞は、自分ではコントロール不可能な最大のストレス要因となり、体力と精神力を大きく消耗させます。
満員電車内での圧迫感や不快感、いつ終わるとも知れない遅延への焦りは、仕事や家庭とは全く別の純粋なストレスとなります。
車通勤の場合でも、事故や悪天候で渋滞に巻き込まれれば「保育園のお迎えに間に合うか」という極度の緊張状態に毎日さらされます。
このようなストレスが蓄積すると、イライラや不安感が増大し、家庭で子どもに優しく接する余裕が失われることにもつながりかねません。
-  

 主婦の正社員はきつい?理由とパートとの比較・後悔しない選択
続きを見る
家事・育児の時間が圧迫される
通勤時間が長引けば長引くほど、帰宅してから寝かしつけまでに残された、家事・育児に充てる時間が物理的に圧迫されます。
ワーママの多くは、帰宅後の数時間に、食事の準備、食事、お風呂、洗濯物の片付け、明日の保育園の準備など、膨大なタスクをこなさなければなりません。
通勤時間が片道30分長くなれば、帰宅時間も当然30分遅くなります。
その結果、急いで夕食を準備し、慌ただしく子どもをお風呂に入れ、ゆっくり話を聞く間もなく寝かしつける、といった「時間との戦い」が日常化します。
総務省の「令和3年社会生活基本調査」によれば、6歳未満の子どもがいる妻が家事関連(家事、育児、介護など)にかける時間は、1日平均で7時間28分という結果も出ています。
通勤時間によってこの貴重な時間が奪われることは、ワーママにとって大きな負担となり、「通勤時間は無駄だ」と感じる直接的な原因になります。
ワーママが通勤時間の無駄を減らす方法
- テレワーク・在宅勤務の導入
 - フレックスタイム制の活用
 - 職場の近くに引っ越す選択肢
 - 家事代行や子育て支援の利用
 - 通勤時間を有効活用する工夫
 - ワーママの通勤時間の無駄を見直そう
 

私も今の職場じゃなかったら、絶対テレワークとかフレックス考えちゃうな。
みんながどうやって工夫してるのか、具体的な方法が知りたい!
テレワーク・在宅勤務の導入
通勤時間の問題を根本的に解決する最も効果的な方法は、テレワーク(在宅勤務)を導入することです。
通勤時間そのものがゼロになるため、これまで往復でかかっていた時間を全て家事、育児、または自分の時間として活用できます。
総務省の調査(テレワークによる生活時間の変化)でも、テレワークをしている人は通勤が短く、育児やくつろぎの時間が長いというデータが示されています。
朝、子どもを送り出した後すぐに仕事を開始でき、終業後すぐにお迎えや家事に取り掛かれるメリットは計り知れません。
また、時間の余裕だけでなく、満員電車や渋滞といった通勤ストレスからも完全に解放されます。
ただし、全ての職種で導入できるわけではないのが現状です。
また、在宅勤務は仕事とプライベートの境界が曖昧になりやすく、自己管理能力が求められる側面もあります。
まずは週に数日から試す「ハイブリッド勤務」が可能か、会社に相談してみるのも一つの方法です。
フレックスタイム制の活用
出社が必要な場合でも、フレックスタイム制を活用することで通勤の負担を軽減できる可能性があります。
この制度は、始業・終業時刻を労働者が自分で決定できるため、最も混雑する朝夕のラッシュアワーを避けて通勤できるからです。
例えば、通常より1時間早く出社し、その分1時間早く退社すれば、保育園のお迎えにも余裕が生まれます。
通勤ラッシュを避けることで、電車内で座れる可能性も高まり、体力的な消耗を最小限に抑えられます。
通勤ストレスの軽減と、育児・家事の時間の確保を両立しやすい点がメリットです。
一方で、制度として導入されていても、会議の時間が固定されていたり、部署の雰囲気によって実質的に使いにくかったりするケースもあります。
また、時短勤務とは異なり、定められた総労働時間は変わらないため、その点は注意が必要です。
職場の近くに引っ越す選択肢
思い切って職場の近くに引っ越す(職住近接)ことも、通勤時間を劇的に短縮する強力な解決策の一つです。
通勤が徒歩や自転車圏内になれば、通勤時間はほぼゼロになり、日々の生活に圧倒的な余裕が生まれます。
朝の時間にゆとりができるだけでなく、子どもにトラブルがあってもすぐに駆けつけられる安心感は、何物にも代えがたいものです。
まさに「究極の時短術」であり、家族と過ごす時間を最大化できます。
しかし、これは最もハードルが高い選択肢でもあります。
都心部であれば家賃が高騰する可能性があり、子どもの転園・転校の問題も発生します。
さらに、パートナーの通勤時間との兼ね合いなど、家族全体で慎重に検討すべき課題が多く存在するため、現実的な選択肢となるかは家庭の状況によります。
家事代行や子育て支援の利用
通勤時間を直接減らすことが難しい場合、外部サービスを活用して家事・育児の負担を減らし、実質的な「時間の余裕」を確保する方法も有効です。
通勤で体力と時間を消耗している分、家事などをアウトソーシングすることで、帰宅後のタスクを減らし、心身の余裕を生み出すことができます。
例えば、掃除や料理を家事代行サービスに依頼すれば、帰宅後にその作業をする必要がなくなります。
また、行政が提供するファミリーサポートなどを利用し、保育園のお迎えの一部を頼んだり、短時間預かってもらったりすることも考えられます。
これらのサービス利用には費用がかかりますが、通勤ストレスや慢性的な疲労で体調を崩すリスクを考えれば、必要な投資と捉えることもできます。
通勤時間を有効活用する工夫
避けられない通勤時間を「無駄な時間」から「有意義な時間」へと意識的に変える工夫も、ストレス軽減に役立ちます。
どうせ過ごさなければならない時間であれば、それを自己投資やタスク整理、あるいは貴重なリフレッシュの時間として能動的に使うことで、精神的な負担感を和らげられるからです。
インプットの時間にする
- 資格の勉強や読書(電子書籍など)
 - 音声学習(Voicyやポッドキャスト、オーディオブック)
 - ニュースアプリや業界情報のチェック
 
タスク整理の時間にする
- スマホのアプリでその日の仕事の段取りを組む
 - 帰宅後の家事のTo doリストを作成する
 - ネットスーパーで夕食の買い物を済ませておく
 
リフレッシュの時間にする
- 好きな音楽やラジオを聴く
 - 録画したドラマや動画コンテンツを楽しむ
 - 意識的に何もせず、目を閉じて休息する
 
ただし、これは根本的な解決策ではありません。
特に、満員電車でスマホも開けないような状況では実行が困難です。
あくまでも、通勤のストレスを「紛らわす」ための一時的な対処法と捉えるのがよいでしょう。
-  

 ワーママが体調不良で退職する前に。後悔しない判断基準
続きを見る
ワーママの通勤時間の無駄を見直そう
ワーママが通勤時間を無駄だと感じるのは、単に時間が奪われるだけでなく、心身の疲労や育児・家事へのしわ寄せが限界に達しているサインかもしれません。
この記事で解説したように、通勤時間の長さはストレスレベルに直結し、ワーママの生活の質を大きく左右します。
以下に、今回の記事のポイントをまとめます。
ま と め
- ワーママが通勤時間を「無駄」と感じるのは当然の感覚
 - 都内ワーママの平均通勤時間は片道約60分
 - 全国の子育て世帯(6歳未満)の妻の平均通勤時間も長い傾向
 - 通勤時間は片道30分を超えるとストレスを感じ始める
 - 片道1時間を超えると8割以上がストレスを実感
 - 子育てとの両立の限界は片道1時間程度が一つの目安
 - 満員電車や渋滞は体力と精神を直接消耗させる
 - 通勤時間が長いほど家事・育児の時間が圧迫される
 - 根本的な解決策としてテレワーク・在宅勤務が最も有効
 - ラッシュを避けるフレックスタイム制の活用も一つの手
 - 職住近接(引っ越し)は効果的だがハードルが高い
 - 家事代行やファミリーサポートで時間的余裕を作る
 - 通勤時間を学習やリフレッシュに使う工夫もストレス軽減になる
 - ただし通勤時間の活用は根本的な解決にはならない
 - 自身の「辛い」という感覚を優先し働き方を見直すことが大切
 
 